Last Modified at 2010/11/27 20:11:48 JST
Now, it is 2024/05/19 15:09:23 JST
アメリカをヘボい英語で生き抜くための Tips (の一部)

当然ながら無保証です。間違いも数多く含まれています。この通りに実践したが通じなかった、誤解された、嫌な顔をされた、惨敗した(?)等、いかなる不具合にも、私は責任を取りませんので「at your own risk」でどうぞ。ちうか、「邪道」であることを先に認識すべき。
まだまだ絶賛構築中。リクエスト宜しく。

【会話 変 編】

相手に教えを請うとき

アメリカに来て最初のうちは勝手も分からないし、アパートを契約するにしても、電話を引くにしても、手続きの仕方とかが分からないわけで、それをどうやって訊ねるか、についてです。一番楽なのは、まず自分のしたいことを「I would like to 〜」で話して「How can I do so? / How can I do that?」で訊ねます。最初から疑問文で「××の手続きはどうやればいいんですか?」と訊こうとしても(できる人には何でもないですが)しんどいでしょう。慣れてきたら「How can I」のあとに自分のしたいことを繋げられるようになります。

Have a good day / Have a nice weekend と言われたとき

Thank you (相手によっては Thanks). You, too. といいます。また、この手の挨拶のバリエーションとしては、

などもあります。

どういたしまして

「You are welcome.」以外にも「No problem.」「Sure.(何故これでいいのかはよく分からない)」「Alright.」「My pleasure.」などもあります。「Not at all.」はあまり聞いたことがないけど……。

なんちうか

単語をど忘れしたり、「えーっと、なんていえばいいのかなぁ」と言うときには「Hmmm, how can I say ...」と言って時間を稼ぎます(笑)。

ヘンだなぁ / よくわからんが謎だ

strange を使いがちですが、weird とか bizarre を使うことが多いようです。

記憶にございません。

「Not that I recollect.」「Not to my recollection.」というんだそうです。

How are you? と言われたとき

「Fine, thank you (or thanks).」が基本ですが、「Great.」「Not bad.」「Pretty good.」「All right / Alright.」などもあります。私の周りでは「How are you?」よりも「How are you doing?」の方がよく聞かれます。意味はほぼ同じでしょう。久しぶりにあった人には「How have you been?(最近どうよ)」「How have you been going?(こっちは聞き間違いかも)」のように完了形を使って訊ねます。余談ですが、「Pretty good」は「Good」よりも「Good 度」が低いことに注意しましょう。ちなみに、それほど調子が良くないときは「So so(日本の「まぁまぁ」よりも調子が悪いことに注意)」、調子があまりよく無いときは「Not so good.」、かなり調子が悪いときは「I'm bad.」「I'm awful.」もあります。「So so.」は注意して使わないと「Oh, what's wrong?」などと相手に心配を掛けてしまうこともあります。

ファーストフードやコーヒーショップでも注文の仕方

「For here or to go?」と訊かれることが多いです。慣れないうちは「here to go?」にしか聞こえません(実際に for を言わない人もいる)。お持ち帰りかどうかの質問なので、その場で飲み食いする場合は「Here.」、持ち帰る場合は「To go.」です。店によって違いますが、デフォが持ち帰りになっているところも少なくないので、店内で食べるときにはちゃんと「For here」と言った方が確実です(言わないとトレーを準備しないこともある)。注文は「BigMac, please.」でもいいですし、慣れてきたら「Can I have a BigMac?」といいましょう。「Can I have 〜?」は便利な表現なので使い回しが利きます。自分はお客様なので「May I」と使うのはヘンです(許可を求めてどうする(汗;))。支払いの時にお釣りが発生する場合は、自分が支払うときに「Out of Ten」($10札を出してお釣りをもらう場合)と言うことによって、釣り銭間違いを防ぎやすくなります(アメリカのお札は見た目が似ているので間違えられることもある)。

つゆだくは何というのか?

牛丼が頼める場所がないので分かりません(汗;)。ちなみに、コーヒーショップでカフェラテやカプチーノを頼むときは、「Extra shot(あるいは one more shot), please.」でエスプレッソをもう 1 杯入れてくれるので、「Can I have extra soup?」あたりかも知れませんが、多分違うでしょう(汗;)←味噌汁がもう 1 杯出てくるのではないかという指摘あり(汗;)。

レストランでの注文の仕方

メニューに何が書いてあるのかさえ分かれば、全部一つ一つ指さして「This one, and this one, and ....」を繰り返せます(情けないけど、本当にできます(笑))。

レストランでビールやドレッシングの種類を訊かれたとき

「What kind of beer/dressing do you have?」で、まずウェイター/ウェイトレスにどういう種類があるのか教えてもらいます。その中から選べばいいのですが、どれも聞き取れなくて結局分からなかった場合は「The first one, please.(最初のヤツ)」あたりで逃げましょう(笑)。もし、最初のやつが聞き慣れない胡散臭そうなやつだった場合は「Do you have thousand island dressing?」と訊いてみましょう。サウザンドアイランドは大抵どこにでもあります。「Southern island」ではないので注意しましょう。他にも french、italian も大抵あります。

何を注文すればいいかサッパリ分からないとき

「What's your recommendation?(お勧めは何?)」で意見を求めてみましょう。

食事の最中にウェイター/ウェイトレスが何かを言ってきた場合

たいていの場合は「旨いか?」「足りないものはないか?」など(例えば「How's everything?」)なので「Pretty good.」などで返せます。食事中の客の満足度は、チップの額に響くので、ウェイター/ウェイトレスはその辺を気にして、いろいろ訊ねてきます。

レストランでのその他の会話

「Done?」「Finish?」と訊かれたら、皿を下げても良いかどうかの質問です(これは簡単)。肉の焼き加減で「prepare」という単語を使うことがあるので、ステーキやハンバーガー(レストランのハンバーガーは焼き加減が指定できる場合が多い)を頼んだときは気をつけていましょう。分からなくても「Medium or ....?」とか訊いてくれる場合が殆どなので、問題ないでしょう。

聞き返す場合

実際には「Once more, please.」「I beg your pardon?」などは聞いたことがありません。「Excuse me?」「I'm sorry?」あたりが多いです(全部最後を上げ調子にして訊く)。また、全文聞き返すのは相手に悪いので、一部分だけでも聞き取れるようにして、「〜 for ○☆※@(ここが聞き取れなかった)」だったら「For what?」とか「〜 because ○☆※@(ここが聞き取れなかった)」だったら「Because what?」みたいな感じです。

相手が自分の話を分かっているのかどうか不安になったとき

「Do you know what I mean?」と言います。最後を上げ調子にすれば、平叙文で言っても大丈夫です。「ゆのぅわらいみぃん?」と発音します(←私は本当にこのように発音している(笑))。

大事な話なのに 100% 聞き取れなくて不安なとき

「Let me confirm.(ちょっと確認させて下さい)」のあと、自分が「多分相手はこう言ったはず」という内容を自分の言葉で話して、「Is that right? / Am I correct?」と最後につけて、相手が「Exactly.」とか言えばバッチリ。「私の理解しているところでは〜」は「My understanding is 〜」が使えます。

What を主語にする言い方

「What I want to know is 〜(知りたいのは〜です)」「What I want to say is 〜(私がイイタイコトは〜です)」「What I want to do is 〜(やりたいことは〜です)」などは非常に使えるので、多用できます。

床屋での頼み方

日本で床屋に行った直後に写真を撮って、大きめに引き延ばした焼き増しを作って床屋に持参。その写真を見せて「Like this.」(本当汗笑)。

注文は以上で宜しいでしょうか?

「Anything else?」だったら「No.(もうありません)」、「Is that it?」だったら「Yes.(それで全部です)」なのですが、どっちで訊かれたか分からなかったときは、「That's it.(それで全部です)」でクリアできます。

時刻の表現

アメリカでは24時間制は滅多に使わないので、メールなどでも「16時に」とか書かないように注意しましょう。午前、午後を使いましょう。


【文法 変 編】

「〜だよね?」について

本当は付加疑問文を使うのがいいのですが、動詞や時制の呼応が結構面倒なのも事実です。そこで、「〜, right?」が楽です。長い文章を疑問文で訊かないといけないときもしんどいので、平叙文で言ってから「, right?」で切り抜けます。

否定疑問文に対する答え方

「Don't you 〜?」とか「〜じゃないよね?」と訊かれたときは「うん、そうじゃないよ」の時が「No」で「いや、そうだよ」の時が「Yes」になるのはご存じだと思いますが、とっさだとやはり間違えやすいので、「うん、そうじゃないよ」(つまり相手の言っている否定内容に同意する場合)のときは「Right.」と答えましょう。「Correct.」とか「Exactly.」「Absolutely.」も使えます。「いや、そのはずだよ」のときは即答すると間違える原因になるので「Hmm..」で時間と取ってから、ちゃんと答えます。慣れてくると「It is not correct, I think. (合ってないと思うんだけど)」「It is!(いや合ってるよ)」とか返せるようになります。

自分が否定疑問文で訊いたときの相手の返事

「Don't you 〜?」とか「〜じゃないよね?」と訊いて「I don't think so.」と言われたときは「あぁ、そうだね。そう思うよ。」(つまり相手に同意している)の意味になるので、勘違いしないように注意しましょう。「We don't have a class today, right?(今日は授業無かったよな?)」「No, I don't think so.(無いと思うよ)」です。「No」と言われたからと言って、自分の言ったことが否定されたのと勘違いしないように注意しましょう。


【発音 変 編】

「t」を含む単語の発音について

「t」を含む単語の「t」の部分の発音は、

になる場合があります。ただし「単語の先頭の t は除き」ます。前者の例は「twenty(とぅうぇにぃ)」「center(なぁ)」などですが「本当に発音していないわけではない(多分)」ことに注意しましょう。後者の例は「But I(ばらい)」「What do you(わるゆ)」「water(ら)などです。私は邪道なので、「本当に発音していな」かったり、「本当にらりるれろで発音」していたりしますが、あまり不自由は感じません。だからそこ、不自由を感じているのは聞き手の方だってゆーなー(汗;)。

「l」と「r」の区別について

本当は区別しないといけませんが、「区別しないと全然別の意味の単語で誤解される」ケースを除けば、たいていの人はコンテクストから脳内補完してくれるので、あまりシビアにならなくても通じます。「b」と「v」の区別も同様です。それよりも「アクセントのある場所を間違えない」ことの方が、相手の認識率向上には遙かに貢献するでしょう。「l」はやや舌足らずに、「r」は一旦口を尖らせて「ウ」の口を作ってから発音すると、認識正答率が上がります。「light」は軽く「らいと」、「right」は「ゥらいと」と言うと区別して聞き取ってくれる確率が上がります。

初めて聞くと分からない単語(適宜追加予定)

Chevrolet
「しぇう゛られい」と発音します。自動車の「シボレー」のことなのですが、最初はさっぱり分かりません(汗;)。

発音やアクセントを間違えやすい単語

routine
「るぅてぃーん」と発音します。subroutine も「さぶるぅてぃーん」と発音します。
kilometer, parameter, barometer 他
有名ですが、〜meter は me の直前にアクセントが来るので、「きみた」「ぱみた」「ばみた」になります。
access
くせす」です。このように発音している人も多いかも知れませんが、普段後ろにアクセントを持ってきて発音している人は注意しましょう。
router
「らうた〜」と発音する人が多いです。でも、100%ではないらしい。Computer Science 系の人でも「るぅた〜」と発音する人は居ます。また、traceroute は「とれいすらうと」と発音する人は稀らしい(私は発音するけど)。


【その他 変 編】

レストランでのチップについて

地域格差があるかも知れませんが、私の周りでは 10%〜15% くらいのようです。電卓で計算する必要はないので、ざっくりで問題ないと思います。もちろん、サービスが悪かった、死ぬほど待たされた、メシが不味かったなどの場合には減らしても構いません。クレジットカードで支払う場合は、チップの値段を加算して合計額を自分で書き込んでからウェイター/ウェイトレスに渡すので、合計額がキリのいい数字になるような 15% 近辺のチップの額を逆算して、チップの額にすると楽です。たまに、相手が日本人やアジア系(チップの概念のない国)の人だと思われると、店側が最初にチップの額まで書き込んで請求してくることもありますが、そのチップの額に納得できなければ、書き直して構いません。

something like that

「○○とか△△とか、そういう感じのやつ」というときに、「, etc.」とか「and so on」を使いがちですが、実際にはあまり使われているところを見かけません。特に「, etc.」はまず会話では聞かないでしょう。「A or B or something like that」のように使います。また、若干ニュアンスがズレますが「A or B or ... whatever」という人もいます。

Excuse us

複数のメンバーで人混みの中を抜けるときや、小さな子供連れの親が狭いところを通り抜けたりとかするときに「Excuse me」の代わりに使います。言われてみればそのまんまなのですが、初めて聞くと結構新鮮だったり(汗;)。

word of mouth

口コミのことです。

hour glass

1時間用の砂時計のことです。

foci

focus の複数形です。

tons of

a lot of を強調したもの(でいいのかな?)。

Words to live by

座右の銘

Give us your best shot

「ベストを尽くせ」とか「頑張れ」くらいの意味。

Stay tuned

このあともこのままのチャンネルで(ラジオ等で使われる)

doublecheck

もう一度点検する「It doesn't work, Captain (艦長、動きません)」「Doublecheck it. (もう一度点検せよ)」ちなみに、このような文脈での「動きません」は「It doesn't move.」ではないので、間違えないようにしましょう。

always-on

常時接続のことをこういうらしいです。

Lip Baum

唇荒れ防止のリップクリームのこと。

gratuity

心づけ。早い話がチップのこと。婉曲的(ってわけでもないんだが)にこう書いてあるところもあります。

meal

食事のことですが、ファーストフード屋では「セットメニュー」のことです。ポテトと飲み物が付いてくる場合が多いようです。他にも Combo などということもあります。

brochure

いわゆるパンフレットのことですが、博物館や美術館などでもらえる概要や館内地図の載っているようなパンフレットのことは brochure と言うことが多いです。「Can I have a brochure?」を入り口のインフォメーションデスクで言えば、パンフがもらえます。辞書には 2種類の発音(ちうかアクセント)が載っていますが、後ろにアクセントを置く人の方が多いような気がします。最近はカタカナで「ブローシャ」という記述も見かけますね。

ガビーン

「gabi-n」ちうのは冗談で、実際には「Oh, my god!」「Gosh!」「Oh, gee!」その他、ここには書きにくい 4 文字言葉が使われます(汗;)。「Shock(Shocked?)」も使っている人がクラスメイトに一人だけ居ますが、一般的なのかどうかは分かりません。「Shock, Shock, Shock」は聞いたことがありません(ぉぃ。


[Exit]ArctanX のホームページに戻る
Copyright © 2010 ArctanX <arctanx@hauN.org>