プログラミングをする場合にはまだまだこのマシンが現役…のはずだったが、最近殆ど触っていない。MIDIも触っていない。もう一度頑張ってみたい(SC88が欲しいぞ)。
128MBのMOは最近までMacに繋がっていた(下の写真を参照)が、1996年7月27日にMac用に新しく230MBのMOドライブを買ったので、元に戻してやった。
写真の中で本体の隣にあるのがITECのHDDだが、中身はSASI40MBではなく、SCSI100MBが入っている(取り出したSASI40MBは本体の中に埋め込んだ)。
ディスプレイテレビは68000、テレビ放送、プレステ、サターン、スーファミと多岐に渡って活躍している。プレステはかねがねRGBで接続したいと思っていたが、1996年9月1日に電波新聞社のXRGB-1を購入しRGB化が実現された。その後、サターンもRGB化された。
ディスプレイの左にある分厚い本が680x0libcのマニュアルだけど、写真を見ただけで分かった人はどのくらいいるのだろうか(汗;)
2014年1月5日に電源を入れたが、まだちゃんと立ち上がった。
2020年5月3日に電源を入れたが、まだちゃんと立ち上がった。
2021年5月3日に電源を入れたが、立ち上がらなかった。
2022年5月2日に電源ユニット交換したら、ちゃんと立ち上がった。
2023年6月18日に電源を入れたが、ちゃんと立ち上がった。
仕事の都合で 1995年 2月末に購入した。7100/80AVが出て、値崩れしたところを狙ったつもりだったが、今ではG3/400でも私が購入したときの7100/66AVより安い(悲)。
かかっているトータルの金額は68000とあまり違わないのだが、装備には雲泥の差がある(悲)。
写真の中でキーボードの左にあるのが、HP-200LX。ディスプレイの上にあるのは、鳥羽水族館で買ってきたスナメリのぬいぐるみ。
1996年7月27日、230MBのMOドライブを買ったので、128MBのMOドライブは68000に戻してやることにした。
1997年12月14日、PCMCIAドライブPCD500を購入。デジカメ画像をダイレクトにMacに転送できるようになった。
1999年2月21日、ついにメモリフル実装。久しぶりにMacがメモリ王に返り咲き(笑)。ついでに内蔵HDDを4GBに換装。MacOS8.5.1をインストール。
1999年5月18日、MacOS8.6をインストール。
2010年6月11日、ハードオフに引き取られて終了。
1997年12月に知り合い等から貰ったり、格安で譲って貰ったりしながらパーツを集めて作った初めての自作マシン。
所有しているマシンの中で費用対性能が一番高い(ある意味で当然だが)。
自分で買ったのは、マザーボード、CPU、メモリ、内蔵HDD、LANカード、CPUクーラー、ケース、マウスくらいで、あとは全部貰ったり、格安で譲って貰ったりしたものばかりだ。
他のマシン同様、ハブに接続されて部屋内LANの構成要素となっている。
外付けSCSI HDDにはFreeBSD2.2.5Rを入れた。でも、あまり触っていない。→その後CD-R用領域としてフォーマットされた(汗;)
1999年2月21日にメモリを増設。Macに及ばないながらも128MB。なぜかLANカードも2枚になるが、有効利用しきれていない。
K6だった頃のHDBENCHの結果は以下の通り。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.510 ★ ★ ★ 使用機種 Processor AMD K6 200.3MHz [AuthenticAMD family 5 model 6 step 2] 解像度 1024x768 65536色(16Bit) Display S3 Inc. ViRGE/VX PCI Memory 64,520Kbyte OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) Date 1998/ 1/29 0:23 SCSI = I-O DATA SC-UPCI HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ HDC = スタンダード PCI IDE コントローラ HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ HDC[?]=セカンダリ IDE コントローラ (シングル FIFO) A = GENERIC NEC FLOPPY DISK C = GENERIC IDE DISK TYPE47 D = QUANTUM FIREBALL_TM3200S Rev 300X E = HITACHI CDR-7930 Rev 1023 F = RICOH RO1060C Rev 2.00 ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Drive 8219 12640 15531 9372 5348 5353 45 4 8904 8561 C:10MB
その後、1999年3月に知り合いから等から別のパーツを譲って戴き、K6マシンからP2マシンにパワーアップした。そのうちHDBENCHもやり直そう。
アメリカに来て組み立てた最初のマシン。Celeron 300AMHzはクロックアップに見事に失敗。先日30GBのHDDを買ってWin2000を導入。Win98とのマルチブートとなる。2000年6月25日に初の Coppermine に挑戦。BH6 は本来は対応していないのだが、無事動作した。806E(FSB 124MHz) と 866EB(FSB 133MHz) は不安定なので断念。OS はちゃんと起動するので、メモリの問題かも知れない。
2003年に ThinkPad T40 購入後は、あまり使われない日々を過ごしたが、2010年6月11日にハードオフに引き取られて終了。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium III 451.68MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 3] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K] VideoCard S3 Inc. Savage4 Resolution 1280x1024 (16Bit color) Memory 327,156 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Date 2000/06/25 04:18 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller Primary IDE Channel IBM-DTTA-371440 Maxtor 53073U6 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller Secondary IDE Channel CREATIVE CD-RW RW4224E ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 12689 20563 20484 9056 10697 11351 18 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 20565 2399 3294 72 22480 19672 2910 C:\20MB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium III 504.45MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 3] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K] VideoCard S3 Inc. Savage4 Resolution 1280x1024 (16Bit color) Memory 327,156 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Date 2000/06/24 22:17 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller Primary IDE Channel IBM-DTTA-371440 Maxtor 53073U6 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller Secondary IDE Channel CREATIVE CD-RW RW4224E ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 13616 23011 22926 10133 11823 13002 18 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 21121 2727 3691 72 22480 21997 2964 C:\20MB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium III 652.40MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K] VideoCard S3 Inc. Savage4 Resolution 1280x1024 (16Bit color) Memory 327,156 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Date 2000/06/25 17:45 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller Primary IDE Channel IBM-DTTA-371440 Maxtor 53073U6 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller Secondary IDE Channel CREATIVE CD-RW RW4224E ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 14550 29708 29594 11305 10694 13607 18 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 22738 3387 4771 72 22958 20875 3029 C:\20MB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium III 730.09MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K] VideoCard S3 Inc. Savage4 Resolution 1280x1024 (16Bit color) Memory 327,156 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Date 2000/06/25 17:58 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller Primary IDE Channel IBM-DTTA-371440 Maxtor 53073U6 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller Secondary IDE Channel CREATIVE CD-RW RW4224E ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 14801 33246 33119 12644 10645 15042 18 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 23125 3785 5333 72 20665 21069 2902 C:\20MB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium III 807.74MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K] VideoCard S3 Inc. Savage4 Resolution 1280x1024 (16Bit color) Memory 327,156 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Date 2000/06/25 18:12 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller Primary IDE Channel IBM-DTTA-371440 Maxtor 53073U6 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller Secondary IDE Channel CREATIVE CD-RW RW4224E ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 15602 36784 36644 13968 12891 16459 18 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 23371 4114 5895 72 21511 20665 3029 C:\20MB
大学の自分のデスク用に買った怪しいベアボーン(汗;)。ケース、CD-ROM、マザボ(オンボードビデオ・オンボードモデム・オンボードサウンド・オンボードLAN)、キーボード、マウス、スピーカ、FDDで$170弱。安かったので許す。Celeron 300AMHzは昔クロックアップに失敗したやつを流用。初めてのWin2000マシン。2000年4月末にVine Linux 2.0も導入してみた。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name gussar Processor Celeron 300.51MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step 0] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K] VideoCard SiS 620 Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 122,356 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Date 2000/03/07 18:07 SiS PCI IDE Controller Primary IDE Channel Maxtor 92739U6 SiS PCI IDE Controller Secondary IDE Channel BCD E520C ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 3907 13693 13643 4042 2457 4911 10 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 6754 5546 2134 9 2338 2279 1385 C:\20MB(NTFS) 2385 2256 1174 D:\20MB(FAT32) ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name gussar Processor Pentium III 451.67MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 3] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K] VideoCard SiS 620 Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 253,428 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Date 2000/06/25 22:14 SiS PCI IDE Controller Primary IDE Channel Maxtor 92739U6 SiS PCI IDE Controller Secondary IDE Channel BCD E520C ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 5257 20558 20482 5416 3836 7673 18 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 11380 1154 3192 15 2872 2704 1616 C:\20MB
1997年7月12日に秋葉原のソフトクリエイトで購入。買ったその日に液晶ディスプレイにトラブルがあることが判明し、翌日13日に全交換した。
写真の中で外づけFDDの近くから液晶ディスプレイの後ろを通っている白いケーブルが、10BASE-Tカテゴリ5のクロスケーブル。Macと接続して、家庭内LANごっこができる(笑)。その後、ハブも購入したので今はストレートケーブルでハブと繋がっていて、自作PCやMobioともLAN接続されている。
同9月20日に沖さんからSCSI-2 PCMCIAカードをはーすけさん経由で譲って貰う。これでMacのMOドライブでも繋げられるから、データ交換が楽になった。
1999年3月3日、内蔵HDDを6.4GBに換装。果たして8GB超はできるのだろうか?1999年12月16日、メーカ保証外の80MBにメモリを増設(メーカ的には最大48MB)して動作を確認。翌日の1999年12月17日にFreeBSD2.2.8RからFreeBSD3.3Rに入れ替えた。
その後もずっと FreeBSD マシンとして活躍してくれたが、2009年12月31日 FreeBSD 4.11R のまま shutdown。2010年3月6日に秋葉原某店に引き取られて終了。
1998年7月11日にExcel/Wordのアプリケーションモデルを62,000円(税込)で購入。Librettoで使っていたPCMCIAカードを全て引き継いだ。1999年4月4日に6.4GBのHDDに換装しようとして失敗(汗;)、4月28日に再度挑戦して今に至る。12GBも行けるらしいと言う情報もあるので、そのうち試してみよう。
2005年1月18日に momo 兄ちゃんのところへ旅立った。
1997年8月27日に購入。ベースはLibretto 30だが、NTT DoCoMoブランドの「Libretto モバイルパック」というやつだ。CPUパワーは情けないが、モバイルコンピューティングをするにはそれほど困らない。携帯電話でモバイル通信するのに必要なモデムカードや必要なソフトが全てプレインストールされているので楽だ。
LANカードを同8月30日にけんとさんに譲って貰った。現在はハブに繋がっていて、Macや自作PCやBIBLOと家庭内LAN環境を構成している。拡張性の乏しいマシンだから、BIBLO側のCD-ROMやSCSI機器をネットワーク共有できることのメリットは大きい。
1998年7月11日、GORRYさんの指導の下、2.1GB HDDへの換装が行われたが、同28日、きわもぽさんの所へ旅立ってしまった。LANカードとモデムカードとセルラーカードだけが残った。
日本語化キットインストール済み。モデム+6MBフラッシュメモリのカードもある。WTERMを使ってNiftyに入ってみた。あの小さな画面の中でちゃんとNiftyのメールが読めた(当たり前)。妙に感動してしまった(^_^;)。しかしMNPがないのはやっぱり辛いぞ(文字化けしてオートログインに失敗するのは勘弁)。当初はXIN/XOUT III for HPでMacと接続していたが、MacにPCカードドライブを付けたので、フラッシュメモリカードでデータの連携は(バッチリだ!)。 2019 年前後に液晶が死んでしまい、画面がほとんど読めなくなった(ビネガーシンドロームというらしい)。ついでにバックアップ電池も含めて完全に放電してしまい、オンメモリで保持していた多くのデータが消失した。
J-OS IVβインストール済み。まだあまり使いこなしていない。 2009 年 10 月 12 日、起動時に Fatal Error が発生。いろいろリセットしてみたがどうしても直らなかったので、コールドリセット。10 年前のデータがついに全滅。
68000のディスプレイテレビに繋がっている。
1995年12月末に購入した。
HORIのジョイスティックを1996年1月17日にやっと入手した。
1996年9月1日、電波新聞社のXRGB-1を購入し、RGB出力の綺麗な画面が見られるようになった。1997年7月19日に片手コントローラGrip Vを購入。
68000のディスプレイテレビに繋がっている。1996年10月26日に購入した。
白いボディは何となく嫌だったので、互換機を買ってしまった。
RGBケーブルも購入し、電波新聞社XRGB-1によってRGB出力で見られるようになった。
しかし、RGBケーブルのスイッチャがないので、
PlayStationを使うときにはRGBケーブルを繋ぎ換えないといけないのが難。
さらに、こいつのRGBケーブルはプレステのと違って非常に出来が悪く、音声系にノイズが乗りやすい。
1997年7月19日に片手コントローラGrip Xを購入。
68000のディスプレイテレビに繋がっている。 makeの時の暇つぶし用。殆どスト2専用マシン(^_^;)だったが、 ストZEROでプレステに移行してしまったため、す〜ぱ〜ぷよぷよ通を購入し、修行を始めた。 まだ、折り返しがなかなか出来ない。超連鎖への道は険しいようだ(汗;)。 ジョイスティックはHORIのやつ。側面が既に錆びてきている。秋葉原で謎のアダプタを買ったので、このジョイスティックはV・Saturnに接続できる。
1997年9月20日にソフトアイランドで購入。台湾製の怪しい(?)10BASE-Tの8ポート。MacとBIBLOとLibrettoが繋がっている。8ポートしては結構筺体が小さく、HP-200LXとLibrettoの中間くらいの大きさだ。