名称未設定


[その前] [その後] [目次]

【2025年3月21日(金)】

202503_3.html#d20250321

[午前中]

@ 東京は晴れ。

@ チームメンバーの多くは休みを取っているが、 残業ロボなので  今日も勤務。

@ 午前中は休んでいるメンバーの代わりに某定例会議に代理出席。

[午後]

@ 午後は新年度からの進め方についての相談とか、評価面談など。

@ 夕方に会議 1 件。

@ 業務終了。

[夜]

@ 夜は卓球の練習に出かける。

@ 呑んで寝る。


【2025年3月22日(土)】

202503_3.html#d20250322

[午前中]

@ 東京は晴れ。今日は暖かいなぁ。

@ 定時の起動に失敗し、ちょっと遅めに起動。

@ 普段は日曜に洗濯機を回しているが、明日の卓球はぽ休みなので今日洗濯機回してしまうカー。

@ 洗濯物を干してから整骨院へ。

[午後]

@ 昼飯アワーはスープ春雨。

@ 午後は SOHO アワー。

[夜]

@ 夜は旧南基地で晩飯アワーシンクロ。

@ 帰宅してから更に呑みなおしたり。


【2025年3月23日(日)】

202503_3.html#d20250323

[午前中]

@ 東京は晴れ。

@ 卓球の練習が無いので朝寝する。1000 に起動。

@ SOHO アワー。

[午後]

@ ブランチアワーは旧南基地でもらってきた鯛めし。

@ 日記補完など。

@ Windows11 にそのうちアップデートしたら RAMDISK はどうすればいいかと思って調査。現在使っている ImDisk Toolkit はもう開発しないらしく、後継は AIM Toolkit らしい。

@ ふと思い立って、Visual Studio Community 2022 をインストールしてみることに。まぁ、自分で run68x をビルドできるようにしたくなったということなんだけど。

@ ダウンロードしたインストーラを起動。よく分からないが(←この辺が既にダメ(汗;)) 「.NET デスクトップ開発」と「C++ によるデスクトップ開発」の 2 つにチェックを入れて進めてみることに。ダメなら後から追加してみよう。

@ なんか先にインストールしてある Visual Studio Code とコンフリクトしそうな匂いしかしないが、まぁネタだからいいか(汗;)。

@ インストールが終わったからクリーンアップのために再起動した方がいいのだよもん(違)と言われたので再起動。

[夜]

@ Visual Studio を起動。リポジトリのクローンを選んでから、Github の run68x の .git ファイルの URL をコピペして  ガビーン  クローンボタンを押す。

@ クローンが終わったら画面が Github Copilot の紹介で一杯なんだがどうすればいいんだ、これ(汗;)。

@ フォルダビューのようなものを見つけたので開いてみたら、CMake 生成が走ったようだ。今ヲレ何やった?(汗;)

@ ビルドというメニューがあるのに気づいたのでビルドしてみることに。CMake のときに x64-Debug がデフォルトになっていると表示されていたから、多分 Debug ビルドになったんだろう。

@ ビルドが成功しました、と出てきたので、取りあえず起動してみることに。2.1.1-beta1 らしい。最新なのかしら。

@ Github をいろいろ眺めていたら、リリース版 2.1.0 の実行ファイルがちゃんとダウンロードできるようになっていることに気づく(大汗;)。各自がビルドしないといけないもんだと思い込んでいた(汗;)。

@ run68x だと note.x が path の通ったところに置いてあっても実行してくれないように見えるなぁ(run68 0.09a だと実行してくれる)。0.09a の run68 も Github にあるからソースを見比べてみたのだが、やはりよく分からない……

@ git clone した 2.11beta1 ベースの run68x のソースに printf を挟んで(ぉぃ)ビルドしてみたけど、なんか環境変数 path の値が取れてなさげ。run68 0.09a のソースだと大文字 PATH を指定しているので真似してみたが結果は変わらなかったので関係なかったぽい(汗;)。

@ やはり素人には無理カー(悲)。まぁ、note.x とかをカレントに置くしかないカー。フルパスで指定してもいいんだけど、コマンドプロンプトだと動くんだが cygwin だと動かない。パス名の区切りがスラッシュだからかなぁ。

@ ちなみに、過去にヲレは こんなことを書いているのだが、pn57 さんに引用されていることに気づき、追試を実施。run68 は 0.08 を長らく使っていた印象が強かったので、ひょっとして 0.09a だと動いたりするのかもと思ったので。Usage までは出るので動くのかと思ったけれど、結果的には残念賞(run68x ではちゃんと動く)。

R:\work>run68
X68000エミュレータ Ver.0.09a run68.exe (for Windows 95/98/NT/2000/XP/Vista)
          Build Date: Sep 20 2009
          Created in 1996 by Yokko
          Maintained since Oct. 1999 by masamic and Chack'n
使用法: run68.exe {オプション} 実行ファイル名 [コマンドライン]
            -f         ファンクションコールトレース
             -debug     run68簡易デバッガ起動
            -S  size   実行時スタックサイズ指定(単位KB、未実装)

R:\work>run68 tmdx2mus
 Turbo MDX to MUS converter v0.17b (c)1993,94 YURAYSAN

 Usage: mdx2mus filename(.mdx) [option]
 Func.: convert from MDX to MUS
 Opt. : -x  octave switch
      : -t  volume switch
      : -p  adpcm  switch
      : -s  space  switch
      : -c  clock  switch
      : -y  y_com  switch
      : -m  monitor on
      : -wn width   | n[30..(80)..200]
      : -vn @v bias | n[-20..(0)..20]
      : -ln length  | n[ 1 ~ 192 ]

R:\work>run68 tmdx2mus bos04.mdx
 Turbo MDX to MUS converter v0.17b (c)1993,94 YURAYSAN

run68 exec error: 不正アドレスへの書き込みです PC=033F44
** EXECUTED INSTRUCTION HISTORY **
ADDRESS OPCODE                    MNEMONIC
-------------------------------------------------------
$033F44 60F4                      bra.b   $033F3A
$033F3A 1018                      move.b  (a0)+,d0
$033F3C B03C 001A                 cmp.b   #$1a,d0
$033F40 6704                      beq.b   $033F46
$033F42 12C0                      move.b  d0,(a1)+
$033F44 60F4                      bra.b   $033F3A
$033F3A 1018                      move.b  (a0)+,d0
$033F3C B03C 001A                 cmp.b   #$1a,d0
$033F40 6704                      beq.b   $033F46
$033F42 12C0                      move.b  d0,(a1)+
アドレス:00033F44
D0-D7=00000000,00000000,00000000,00000000,00000000,00000000,00035530,00000000
A0-A7=000EFFF9,00100000,00034CF9,00021C00,00000000,00000000,00033D00,00033BFC
  PC=00033F44    SR=0009
$033F44 60F4                      bra.b   $033F3A
(run68)quit

@ 遠くのスーパーに行って、コーヒーの粉などをまとめ買い。もうじき値上げするらしい。

@ 呑んで寝る。


【2025年3月24日(月)】

202503_3.html#d20250324

[午前中]

@ 東京は晴れ。薄曇りの方が近いかも知れないけど。

@ 今日も定時の起動は失敗。呑み過ぎなのかなぁ。

@ 今日は在宅勤務。

@ 午前中は定例会議中心で。

[午後]

@ VS Code の mvscode-mdxmml を導入してみる。

@ 昔の作った MDX ソース(MML)を読み込んでみる。……なんかハイライトが微妙? 他の機能拡張とコンフリクトしているのかも知れないな。あるいは tmc2 系と note 系は MML の書式が多少違ったような気もするので、そのあたりと関係があるのかも知れない。

@ 午後は会議 2 件と打ち合わせ 1 件。

[夜]

@ 残業アワーに突入。

@ 定例会議 1 件。

@ 業務終了。

@ 呑んで寝る。


【2025年3月25日(火)】

202503_3.html#d20250325

[午前中]

@ 東京は晴れ。今日は暖かいなぁ。

@ 午前中は在宅勤務。

@ いつもの定例会議や打ち合わせなど。

[午後]

@ 昼休みに会社に出撃。

@ 午後は缶詰作業をしようと思っていたら雑用で潰れてしまったり、そのあとは打ち合わせなど。

@ 夕方から年 1 回くらいの某会議(Round1)。

@ 業務終了。

[夜]

@ ssmjp 御用達の店へ。久しぶりだな。

@ 晩飯アワーはチキン系。

@ だからダッシュして、終電の 1 本前に辛うじて乗る。これで終電と 20 分くらい帰宅時刻が変わるからな。

@ 呑んで寝る。


【2025年3月26日(水)】

202503_3.html#d20250326

[午前中]

@ 東京は晴れ。今日も暖かい。

@ 今日は在宅勤務。

@ 午前中はいつもは夕方の定例のリスケとか。

[午後]

@ 午後は今月末で退職する人からの引継ぎ。もっと早く着手すべきだった orz

@ 業務終了。

[夜]

@ (公式には?)最後の水八会。久しぶりの人も多いな。最後までありがとうございました。

@ 帰宅。

@ SOHO してから寝る。


【2025年3月27日(木)】

202503_3.html#d20250327

[午前中]

@ 東京は曇り。

@ 今日も在宅勤務。

@ 午前中は定例会議や年 1 回くらいの某会議(Round2)。

[午後]

@ 昼休みも作業立会。

@ 午後は非定期開催の会議など。

@ 残業アワーに突入。

[夜]

@ 打ち合わせなど。

@ 業務終了。

@ 夜は卓球の練習に出かける。

@ 呑んで寝る。


【2025年3月28日(金)】

202503_3.html#d20250328

[午前中]

@ 東京は曇り一時雨。せっかく暖かくなってきたのに、文字通り雲行きが怪しくなってきた。

@ 今日も在宅勤務。

@ 午前中は月イチ会議とか、定例チームミーティングなど。

[午後]

@ 昼休みは昨日の続き工事の立ち合い。

@ 午後は打ち合わせやクラウドの某オペレーションなど。

@ うぅむ、精一杯やったが、やはり足りなかった。4 月からが懸念される。

@ 残業アワーに突入。

[夜]

@ 同僚と打ち合わせ。

@ 業務終了。

@ 駅前のスーパーでいろいろ食べ物を買おうと思ったが、ちょうど良いものが無かったり。

@ 深酒して沈没。


【2025年3月29日(土)】

202503_3.html#d20250329

[午前中]

@ 東京は雨のち曇り。

@ 1000 起動。二日酔いで頭が痛い。やはり呑み過ぎたな。

@ 整骨院へ。

[午後]

@ 帰宅して昼飯アワー。

@ しばらく前にクラッシュしておかしくなって再インストールした Chrome いじり。

@ 起動が死ぬほど遅くなったのは、Tab Session Manager / Save Tab Groups for Tab Sessino Manager からセッションを復活させたときに、Chrome 本体が(?)保持しているタブグループ情報に更に Tab Session Manager からタブグループ情報が継ぎ足されてしまって、タブグループが(ぱっと見分からないのだが)大量に登録されていたからだったようだ。地道に不要なタブグループを削除していったら、かなり改善された。

@ しかし、タブやタブグループを Tab Session Manager から復活させる運用している限り、ずっとタブグループ増殖を手で消す運用が続いてしまうなぁ。

@ 若干微妙だったが、以前同様に Chrome 側の設定で起動時に前回開いていたページを開く、の設定にすることに。Tab Session Manager が間に入ることで、Chrome 本体が本来のページの URL そのものではなく Tab Session Manager 表現の URL を保持してしまうので、そこがクラッシュしてしまうと本来見ていた URL の情報が消えてしまうのではないかと思っている。

@ 夕方は卓球の練習に出かける。

[夜]

@ そういえば、最近導入した Vivaldi のキャッシュが SSD のままになっていることに気づく。

@ Chrome や Edge 同様、Cache フォルダのシンボリックリンクを RAMDISK に設定。

@ 寝るか。


【2025年3月30日(日)】

202503_3.html#d20250330

[午前中]

@ 東京は晴れのち曇り。窓がかなり結露していてビックリ。こんな時期に珍しい。

@ 0710 くらいにアマゾンが来て起こされる。うぅむ、こんな時間に来る可能性があるなら、置き配設定をしておけばよかった。

@ 二度寝に失敗し、0740 再起動。

@ タイマー洗濯の音がしないので、タイマー起動に失敗したのかと思ってマニュアル起動した直後に異変に気付く。どうやら思っていたより早くタイマー洗濯は終わっていたようだ。いつものタイマー洗濯は音で目が覚めるし気づくんだけど、今日は気づかなかったようだ。

@ 某資格試験をネットで出願。今回は実技があるから厳しいかもなぁ。

@ 桜の写真を取りに出かける。 秘密の高台(古) いつもの撮影スポットで撮影。その後、牛乳の安い遠くのスーパーへ行って買い物。

[午後]

@ 帰宅して昼飯アワー。昨日賞味期限が切れたインスタントラーメン。だが、まだあと 2 袋残っているのは秘密だ(汗;)。

@ 旧南基地へ行って、おかんのスマホやタブレットの iOS バージョンアップなど。カメラのシャッターボタンを長押ししても動画に切り替わらずに普通に写真撮れる設定は無いものか。

@ run68x いじり。run68 から呼び出す note.x 等が path の通ったところに置いてあっても反応しない件は、load.c の「 const char *env_p = Getenv("path", envptr);」と書かれているところを「const char *env_p = getenv("PATH");」(#ifdef _WIN32 の #else 側に書いてある内容)に換えたら、うまくいっているような感じだが、本当にこれで大丈夫なのかどうかは分からない(ヲレの環境がたまたまそうなっているだけのような気もする)。

@ C++ とか C# とかは分からないけど、C が分かるだけである程度は読み解けるし、プログラミングは楽しいよなぁ。無限に時間が融けるのが難点だが(汗;)。

[夜]

@ XnView を 1 年数か月ぶりにバージョンアップ。

@ 晩飯アワー。久しぶりに卵ごあんを食べる。日本人に生まれてよかった(笑)。


【2025年3月31日(月)】

202503_3.html#d20250331

[午前中]

@ 東京は曇り。昨日に続いて今日も寒い。冬に逆戻りしたようだ。

@ 不安でいつもより 2 時間近く早く目が覚めてしまったので、在宅勤務開始。

@ 午前中は月イチの会議とか、定例会議など。

[午後]

@ 昼休みに職場に出撃。

@ 午後は今日で 転校  退職するメンバーのマシンの消去とか、最後の引継ぎなど。

@ うーん、結局、全てを引き継ぎきることができなかった。学区死。明日着任する後任の人には教え切れる気がしない。

[夜]

@ 直帰するか……

@ 地元の松屋で頭の大盛。やはり丼の径が小さくなって深さが増したようだ。

@ 帰宅。

@ 明日は早起きしないと……


[その前] [その後] [目次]

[ArctanX のホームページに戻る]

(?) ArctanX <arctanx@hauN.org>